TAG

有償運送許可

  • 2014年1月23日
  • 2020年9月23日

許可期間3年に延長で研修への影響は?

許可期間3年に延長で研修への影響は? せいび界2014年1月号「今月の有償運送許可」記事 先月紹介したように、4月から自家用車積載車による事故車等の排除業務の有償運送許可期間が3年に延長される。それに伴う研修への影響を予測してみよう。 ■各団体の会員 […]

  • 2013年12月23日
  • 2020年9月23日

有償運送許可制度が変わる!許可期間が3年に延長!

有償運送許可制度が変わる!許可期間が3年に延長! せいび界2013年12月号「今月の有償運送許可」記事 11月8日付けで国土交通省より「事故車等の排除業務に係る有償運送許可の取扱いについて」の(改正)通達が行われた。大半は言葉の言い回しを細かく見直し […]

  • 2013年11月23日
  • 2020年9月23日

クレーン・ウインチの使用には特別教育・講習の受講が必要?

クレーン・ウインチの使用には特別教育・講習の受講が必要? せいび界2013年11月号「今月の有償運送許可」記事 ここ数回の研修で、「排除業務でクレーンやウインチを使用する場合には労働安全衛生規則で定める特別講習を修了しなければならないと聞いたことがな […]

  • 2013年9月23日
  • 2020年9月23日

2社を代表しての受講は認められるか?有償運送許可

2社を代表しての受講は認められるか? せいび界2013年9月号「今月の有償運送許可」記事 ■研修を受講した方は2社の経営者 その方は2つの会社の代表を兼任していて、当日は一方の会社の代表者として研修を受講していた。しかし、もう一方の会社でも積載車を所 […]

  • 2013年8月23日
  • 2020年9月23日

他にも申請後に受講証明書が必要になるケースが・・・

他にも申請後に受講証明書が必要になるケースが・・・ せいび界2013年8月号「今月の有償運送許可」記事 先月は、本道ではないものの、申請した後からいわゆる受講証明書こと「研修及び指導の受講状況」(以下、受講証明書)が必要になったケースを紹介した。 そ […]

  • 2013年6月23日
  • 2020年9月23日

更新のために必要なものを再確認 有償運送許可

更新のために必要なものを再確認 せいび界2013年6月号「今月の有償運送許可」記事 先月に引き続き、事故車・故障車の排除業務に係る有償運送許可の更新申請についてみていこう。今月は具体的に必要な書類について確認する。 ■本制度に更新の概念はなく新規申請 […]

  • 2013年5月23日
  • 2020年9月23日

更新のための研修いつ受ければよい?

更新のための研修いつ受ければよい? せいび界2013年5月号「今月の有償運送許可」記事 弊社が有償運送許可研修を始めてから、ほぼ1年になる。そろそろ更新というか2年目の申請について心配になっている読者も多いだろう。 そこで今回は、混同されがちな申請の […]

  • 2013年4月23日
  • 2020年9月23日

インサイトは有償運送できない?

インサイトは有償運送できない? せいび界2013年4月号「今月の有償運送許可」記事 ■一口にハイブリッド車と言っても駆動方式は車種によって異なる エコカー補助金効果も相まって、ハイブリッド車が爆発的に普及している。ただし、一口にハイブリッド車といって […]

  • 2013年2月23日
  • 2020年9月23日

搬送が認められる県境とは?有償運送許可

搬送が認められる県境とは? せいび界2013年2月号「今月の有償運送許可」記事 研修でも話題となる活動範囲 先月号では有償運送許可違反の罰則について紹介した。 意欲的な有償運送許可研修参加者が、万が一にも、「違反しても罰金さえ払えばいいのだから、研修 […]

  • 2013年1月23日
  • 2020年9月23日

有償運送許可違反の罰則とは?

有償運送許可違反の罰則とは? せいび界2013年1月号「今月の有償運送許可」記事 先々月号で、有償運送許可研修の受講者が会場を問わず減少傾向にあるらしいとの話題を取り上げた。その一因として、この1年間で出動実績がなく、取得する意味がないと判断した業者 […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG