マイナンバー

マイナンバーへの対応は?まとめ

自動車整備業のマイナンバーどんな準備が必要?まとめ

マイナンバー制度の開始がいよいよ間近にせまってきました。制度の概要を(マイナンバーへの対応1)(マイナンバーへの対応2)の2回にわけて、Q&A方式で紹介してまいりましたが、人によっては「さっぱりわからない。要するに何をどうしたらいいの」と思っていらっしゃる方も少なくないと思われます。そこで、今月のまとめでは、今後のスケジュールに沿った「やるべきこと」の一覧と、確認すべき事項をご紹介します。

Q.14 まず何をやらなきゃいけないのか?

A.最初にやってもらいたいのは、制度の説明と個人番号を提供してもらう必要があるので、その注意点などの社内説明会を開くことです。そのため、会社でマイナンバーを扱う担当者(社長、もしくは奥様、総務経理責任者など)を決め、その人がマイナンバー制度の概要を理解して、社員及び関係先に説明し、お願いする必要があります。本誌の過去2回の記事概要程度理解し、会社が個人番号を集め、行政機関等に提出する義務を負っているので、個人番号の取得と提供を11月末日ごろまでにしてください、と通知します。

Q.15 社員及び社員の扶養家族などの本人確認もするのか?

 A.当然社員ですから、本人とわかっています。しかし、会社は本人確認の義務を負っているため、行政機関から本人に通知された「通知カード」の提示により確認します。ただし、扶養家族の場合は、社員本人が確認したとみなし、マイナンバーの提供だけで大丈夫です。

Q.16 個人番号を収集するときに同意書など必要になるか?

A.個人番号の取得にあたっては、その利用目的を明示することが必要です。これは、社員に限らず、会社で取引している個人(駐車場の持ち主、個人で運転、営業代行などお願いしている人、個人税理士など)にも個人番号を提供いただく必要があるため、やはり同意書を交付すると同時に、署名捺印してもらう必要があります。

Q.17 個人番号の管理等で準備することは?

A.一定規模以上の会社なら、多数の個人番号の取得と管理運用の為パソコンシステムの活用、管理など高度な管理が必要です。だが、10名から30名の小規模事業が大半の整備業の場合は、個人番号は書面で管理するだけでしょうから、施錠できてしかも管理は担当者だけとしておくことで十分です。万一パソコンで管理する場合は、パスワードの管理漏えいやUSBメモリーなどで担当者以外の人ができない措置をとっておきましょう。

Q.18 たるべきことをスケジュールで明示したら?

A.現在わかっている範囲でスケジューリングすると、次の表になります。ぜひとも間違わないように準備、確認をしましょう。

 

マイナンバー制度の実施までのスケジューリング

*平成27年11月末までにやること

① 社内の個人番号扱い担当者の決定

② 個人番号の収集保管方法の決定

③ 社員への説明

④ 外部の個人番号収集対象者の洗い出し

⑤ 同意書の作成と配布

⑥ 個人番号の収集保管

 

*平成27年年末までにやること

⑦ 年末調整の扶養控除申告書作成時に必要となる為、初めて個人番号を記載することが出てくる可能性があり。

 

*平成28年1月より

⑧ 外部の委託者へ支払調書発行時に記入

⑨ 新入社員が有った場合の各種行政への提出書類への記入

⑩ 退職者の源泉徴収票への記入

 

マイナンバーへの対応1へ

マイナンバーへの対応2へ

AD
 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG