- 2018年11月25日
- 2022年4月1日
車載式故障診断装置(OBD)を活用した自動車検査2024年を目途に開始予定 エーミングの重要性も高まる!
自動ブレーキ、自動車間距離制御搭載車が増加 近年、自動ブレーキなど、自動運転技術の進化・普及が急速に進展している。右記のグラフを見れば一目瞭然で、6年前では5%前後の搭載率だったのに対し、それから4年後には自動車間距離制御で約4割、自動ブレーキに至っ […]
自動車整備関連技術の情報を掲載。スキャンツールの使い方や診断方法、効率的な工場運営のノウハウなどを掲載しています。
自動ブレーキ、自動車間距離制御搭載車が増加 近年、自動ブレーキなど、自動運転技術の進化・普及が急速に進展している。右記のグラフを見れば一目瞭然で、6年前では5%前後の搭載率だったのに対し、それから4年後には自動車間距離制御で約4割、自動ブレーキに至っ […]
前回オイルフィルター内に劣化したオイルが残留していることをお伝えしました。オイル交換時にフィルター同時交換をユーザーが自発的に依頼してくるような流れを作ることが出来れば単価アップに繋がるし、長くユーザーと取引ができる材料となります。そんな流れを作るた […]
始動系統以外(本体や点火等)は考えないものとするならば、始動系統の故障にはエンジンがかからない(クランキングしない)ものとかかりにくい(クランキングが遅い)ものがあります。始動系統を診断する場合、スキャンツールの出番はありません。何故ならスターターモ […]
長く「故障診断整備のススメ」を執筆してきましたが、今さらながら今回はスキャンツールの基本について触れてみたいと思います。 スキャンツールはズバリ「故障コードを読み取る道具」です。内包する問題を故障コードという形で明確化することが出来ます。その故障コー […]
ここ数年、車両の電子化に対応すべくスキャンツールを使った整備記事を書いてきました。車もHybrid車の普及や自動ブレーキ・誤発進抑制装置等の電子デバイスの搭載が拡大し、車両の変化は我々の想像を遥かに超えるスピードで進んでいます。自動運転のテストも進み […]
故障の原因探求には必ず勘が必要 勘とは理論に基づいた想像力のこと 勘という言葉があります。誰でも想像で考えること(ここかな? これが怪しいな?)を行っていると思います。これに理論的な裏付けを行うとなると、そのシステム全体を理解して数値で判断する必要 […]
あいおいニッセイ同和 自動車研究所技術セミナーのご案内 あいおいニッセイ同和自動車研究所では高い技術を誇る自前の講師陣がモーター代理店の皆様をサポートし、 最新技術を取り入れた研修を行っています。今回は3月開催の常設セミナーをご案内します。 ※詳しい […]
輸入車で最近増えている最新ディーゼルシステムについて解説します。国産車ではマツダのCX-5やデミオに採用されているスカイアクティブDが有名です。 現在のクリーンディーゼルはその名の通り、大昔のディーゼルとは異なり黒煙は全く出ません。 その理由は燃料の […]
前回、ハイブリッド車の概要を解説しましたが、今回は更に具体的な内容を説明していきます。 ハイブリッド車はトヨタをはじめ、ホンダ、日産、外車メーカーなどが販売しています。現在では500万台強が日本全国で走っている統計が出ています。代表的なトヨタのシステ […]
整備工場における故障診断整備のススメ 今回はトヨタのプリウス、アクアに代表されるハイブリッド車について解説したいと思います。 ハイブリッドシステムにはシリーズ式、パラレル式、シリーズ・パラレル式が存在します。ハイブリッド車というだけで尻込みしてしまう […]