CATEGORY

速報!自動車リサイクル

  • 2015年8月25日
  • 2015年8月24日

新品を超える社外新品

賢いリサイクルパーツの買い方 新品を超える社外新品 ■ 安心・品質・納期、新品との違いを理解してリサイクルパーツを紹介する 部品を換える際、何故その部品を交換するかという背景を考えているだろうか。壊れているから交換するのは当たり前のことではあるが、根 […]

  • 2015年2月1日
  • 2015年11月20日

リサイクルパーツと上手に付き合う

賢いリサイクルパーツの買い方 今月から新連載で始める本コーナー「賢いリサイクルパーツの買い方」だが、文字通り、リサイクルパーツを上手に買うための方法をお教えしようと思う。 といっても具体的にはいつも購入していると思われるので、部品に対してのチェック項 […]

  • 2014年12月4日
  • 2016年3月4日

NGP日本自動車リサイクル事業協同組合第10回通常総会・第28回懇親会特集

自動車リサイクルを取り巻く状況は、使用済み自動車の輸出増加、オークションへの流出などによる仕入競争の激化、自動車保険料率制度改定を受けての損害保険会社の環境変化、修理業者の事故車入庫状況の動向変化など対応すべき諸課題が山積している。 加えて、他グルー […]

  • 2014年5月3日
  • 2016年3月4日

株式会社SPN と株式会社エコラインが統合 株式会社JARA が誕生!

株式会社SPN(本社:東京都中央区、北島宗尚社長、以下SPN)と株式会社エコライン(本社:名古屋市中村区、今原克典社長、以下エコライン)は、これまでシステムで連携し、「リサイクル部品販売相互流通取引」を行ってきたが、昨今の自動車アフターマーケット及び […]

  • 2013年12月6日
  • 2015年10月6日

NGP日本自動車リサイクル事業協同組合第9回総会・第27回懇親会特集

自動車リサイクル部品流通団体の最大手であるNGP日本自動車リサイクル事業協同組合は協同組合化後、10年目を迎えた。 第9期は同組合の命、部品取車両の確保がますます厳しい状況で、部品の生産金額目標500億円は残念ながら未達成に終わった。 これを受けて今 […]

  • 2013年11月5日
  • 2016年3月4日

自動車リサイクルの話題 KMI

岐阜県養老にてリサイクルパーツや使用済み車の引き上げと、一般ユーザー向けにもタイヤショップを展開する有限会社カーパーツコンドウ。「ともに納車する」の精神でリサイクルパーツの販売に励む同社は、売れ筋車種の社外新品バンパー販売に意欲的だ。キャリーDA63 […]

  • 2013年10月5日
  • 2016年3月4日

SPNが第1回全国梱包大会を開催!

自動車リサイクル部品販売団体のSPN(会長 栗原裕之)が、去る9月13日(金)に自動車部品の梱包の速さや丁寧さ、美しさ等の技術を競う第1回SPN全国梱包大会を開催した。 本大会では、4つの地区ブロック予選を勝ち抜いた1位と2位の上位2名、総勢8名が三 […]

  • 2013年5月30日
  • 2015年9月30日

一人一人が変わらなければ会社は変わらない

自動車リサイクルのページ 株式会社ケーエー車輌 道央自動車道の北広島インターのほど近く、周囲には多くのゴルフ場や自衛隊の演習場がある北広島市で、レッカー業から廃車引取・ 解体・破砕、リサイクル部品の販売と幅広く手掛けるのが㈱ケーエー車輌(阿部賢二社長 […]

  • 2013年5月11日
  • 2015年8月11日

外車部品ならここで決まり!

外車の部品ならここで決まり! 大量在庫で即納体制も整っている日本外車部品株式会社の実態に迫る! 外車の新品部品に強く系列会社に電装品リビルトメーカーを持ち、診断機(スキャンツール)の販売にも特化している部品商、それが日本外車部品株式会社(大橋 類社長 […]

  • 2013年4月11日
  • 2015年8月11日

中古自動車の輸出における部品取り外しの範囲について

自動車リサイクルのページ せいび界2013年4月号 中古自動車の輸出時における一時的な部品の取り外し範囲について 経済産業省・環境省 経済産業省・環境省はこのほど、中古自動車の輸出について、コンテナを利用した輸出の増加や、不適正に解体された自動車を中 […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG