- 2013年9月23日
- 2020年9月23日
2社を代表しての受講は認められるか?有償運送許可
2社を代表しての受講は認められるか? せいび界2013年9月号「今月の有償運送許可」記事 ■研修を受講した方は2社の経営者 その方は2つの会社の代表を兼任していて、当日は一方の会社の代表者として研修を受講していた。しかし、もう一方の会社でも積載車を所 […]
2社を代表しての受講は認められるか? せいび界2013年9月号「今月の有償運送許可」記事 ■研修を受講した方は2社の経営者 その方は2つの会社の代表を兼任していて、当日は一方の会社の代表者として研修を受講していた。しかし、もう一方の会社でも積載車を所 […]
相続税について・・・改正編 Q、 相続税に関する質問です。相続税が増税になるそうですが、いつからでしょうか? 相続税について、よく理解ができておりません。 A、 相続税とは、亡くなられた人の財産を、「相続によって」「遺言によって」「相続の精算を前提と […]
自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2013年9月号Web記事 Q、管理職の条件とは? 私は、「工場長は管理職である」という認識で今まで経営してきた。近々、工場長が定年退職するため、代わって工場長に任命する社員に対して説明をしていた […]
他にも申請後に受講証明書が必要になるケースが・・・ せいび界2013年8月号「今月の有償運送許可」記事 先月は、本道ではないものの、申請した後からいわゆる受講証明書こと「研修及び指導の受講状況」(以下、受講証明書)が必要になったケースを紹介した。 そ […]
自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2013年8月号Web記事 Q、準備の時間は労働時間に入る? 弊社の始業は9 時からとなっているが、朝礼などがあるので8 時半までに出社するのが通例だ。しかし、ある女性社員から「女性の場合、制服に […]
自動車整備士・整備工場経営の税務質問箱 せいび界2013年7月号掲載 Q,社内提案報奨金の取扱い 当社は、社内提案制度を設けています。業績の改善や社内の活性化・新商品について、様々なアイデアを提案してもらい、採用した提案については、報奨金を支給してお […]
更新のために必要なものを再確認 せいび界2013年6月号「今月の有償運送許可」記事 先月に引き続き、事故車・故障車の排除業務に係る有償運送許可の更新申請についてみていこう。今月は具体的に必要な書類について確認する。 ■本制度に更新の概念はなく新規申請 […]
自動車整備士・整備工場経営の税務質問箱 せいび界2013年6月号掲載 Q,レクリエーション費用の取扱いは? 当社は、職員の交流と研修を目的として、毎年夏に職員研修旅行を実施しております。旅行の費用は、全額会社が負担をして、経費としております。この処理 […]
自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2013年6月号Web記事 Q、勝手な残業にも残業代は払うべき? 自分の仕事は終わっているのに、「大変そうだから見るに見かねて」と指示もしていない総務の手伝いをしているメカニックがいる。たしかに指 […]
経営サポーター活用術 質問、時期外れの慶弔休暇について 当社では結婚した時や近親者の葬儀があった場合に、その内容に応じて1~5日の有給もしくは無給の慶弔休暇を与えています。就業規則にもその旨は記載していますが、1年以上前に再婚した従業員が今頃になって […]